HATAI

破体とは? What is HATAI?

破体とは?

皆さんは、破体(はたい)と言う言葉を、ご存知でしょうか。

破体(はたい)とは、さまざまな書体を組み合わせてひとつの作品として完成させる書の技法をいいます。 書体には、よく見る楷書をはじめ、行書、草書、また中国で古くから使われている金文、隷書、篆書、契文があり、仮名では片かな、平がな、変体がながあります。 それらの書体を自由に組み合わせ、方勢(直線)と円勢(曲線)の調和を考えながらクリエイティブに表現する書芸術が『破体』です。

 

『破体』の傑作は中国では盛唐、日本では平安中期に存在していましたが、その後長い空白期間がありました。

游高の祖父である、現代破体書道の第一人者である松本筑峯は、『破体』の造形美に魅せられ、徹底的に探究、方勢(隷書)と円勢(金文・篆書・草書)を組み合わせて表現する書法を確立し、現在に甦らせました。特に中国周時代に用いられた金文は、書体の根源であり、金文の活用によってイメージ表現の書となります。松本筑峯が大成した破体書は、日本ではもちろんのこと、世界各国でも喝采を浴び、注目をされています。同じ漢字でも違う書体を組み合わせて、字の配置や墨の濃淡、空白のとり方を工夫すると、全く違う作品が完成します。他の模倣をする書と違い、個性を活かせ、自由に自己表現ができる究極の書が『破体』なのです。

現代のダイバーシティやさまざまな融合を考えると、破体は、時代にぴったりの書芸術です。


What is HATAI?

Have you ever heard of the word, “HATAI”?

HATAI is a calligraphy technique that combines various calligraphic font styles to complete a single work. There are many types of font styles as below. The art of calligraphy that combines these calligraphic styles freely and expresses them creatively while considering the harmony of the square (straight lines) and circle (curved lines) is "HATAI”.

 

The masterpieces of "HATAI " existed in China during the Sheng Tang period and in Japan during the mid-Heian period, but there was a long period of inactivity after that. Yukoh’s grandfather, Chikuho Matsumoto, was fascinated by the beauty of the "HATAI" and thoroughly explored it, establishing a calligraphic style that combines two or more calligraphic styles by utilizing Kinbun(金文). 
 

The atmosphere of a HATAI work can be completely changed by simply combining different font styles of the same Kanji characters. The arrangement of the characters, the shade of the ink, and the way the space is left can also change the atmosphere of the work. Unlike calligraphy that imitates other forms of calligraphy, the ultimate form of calligraphy that allows for individuality and freedom of self-expression is “HATAI”.

Considering today's diversity and fusion of various things, HATAI is the perfect calligraphic art for our time era.


大家知道「破體」這個詞嗎?

破體(HATAI)是一種將不同的書體組合,創作成一幅完整的書法作品的技法。這種書法將常見的楷書、行書、草書,以及在古代中國盛行的金文、隷書、篆書、契文,日文仮名中的片假名、平假名、變體假名等各種書體自由結合,同時考慮直線的方勢和曲線的圓勢,以富有創意的方式展現。

破體的傑作最早出現在中國盛唐時期和日本平安時代中期,然而在那之後有很長一段時間沒有太多的發展,直到我的祖父・書家松本筑峯被破體的美所吸引,進行了徹底的研究,並確立了將方勢(隸書)和圓勢(金文、篆書、草書)結合起來表現的書法,使破體藝術再度興盛。特別是中國的周代所使用的金文,被視為書體的根源,透過金文的運用成為形象表現的書法。松本筑峯大成的破體書不僅在日本贏得了讚譽,而且在世界各國都備受推崇和關注。

即便是相同的漢字,組合不同的書體,完成的作品氛圍也會完全改變。同樣地,字的排列、墨的深淺、空白的運用,也會帶來氛圍的變化。與其他模仿的書法不同,破體書是一種極具個性,能夠自由表現的極致書法。

同時使用漢字、平假名、片假名的日文,從廣義來看也可歸類為破體。

在重視多元性的現代,破體書可以被視為一種與時代相契合的書法藝術。